第107話 「バラッド・ニャンコ」
ヘンリー・ダフ・トレイル 『素人芸手習い鑑』
(Henry Duff Traill, “After Dilettante Concetti”, 1882)

Trail

1873年から夕刊紙Pall Mall Gazetteを初めとする様々な雑誌や新聞に寄稿を始め、Literature 誌では初代編集者となり、また、Saturday Review 誌においては、毎週時事問題をテーマとした詩を書いたトレイル(Henry Duff Traill, 1842-1900)は、ヴィクトリア時代の後半を走り抜けた躍動的な著述家、ジャーナリストであった。「生まれながらのユーモアの人」(‘a born humorist’)と評価された彼は、「責任感無く書いた時に最高のものが書け、自らを喜ばすためにだけ書いている時に彼のユーモアあふれる機知は全開していた」と評されていた。その最高の例が、今回紹介する傑作パロディではないかと思う。
 リフレインを駆使したバラッド詩全盛のこの時期、その中心人物ダンテ・ゲイブリエル・ロセッティの『ヘレン姉さん』(前話で紹介)が標的となった。冒頭のスタンザを一読するだけでトレイルの意図は明白、有無を言わせず読者を彼の術中にはめるのである。

“Why do you wear your hair like a man,
                                            Sister Helen?
This week is the third since you began.”
“I’m writing a ballad; be still if you can,
                                            Little brother.
                               (O Mother Carey, mother!
What chickens are these between sea and heaven? )”

「なんで 男のような髪をして
                                            ヘレン姉さん
今週で 手懸けてまだ三週目なのに」
「バラッドをつくっているの お願いだから静かにして
                                           弟よ
                                  (ああ 生母 母なるケアリー
うるさく鳴くのは鶏ですか 海と空の間で)」

標的となった『ヘレン姉さん』の冒頭を敢えて再提出してみよう。

“Why did you melt your waxen man,
                                           Sister Helen?
To-day is the third since you began.”
“The time was long, yet the time ran,
                                           Little brother
                                     (O Mother, Mary Mother,
Three days to-day, between Hell and Heaven!)

「なぜ 蝋人形を溶かしたの
                                          ヘレン姉さん
今日で 手掛けてまだ三日目なのに」
「長かった でももうお仕舞よ
                                          弟よ」
                                  (ああ 聖母 母なるマリア
今日で三日 天国と地獄の間(あわい)で!

まったく同じ形式に則っていながら、リフレインとなる最後の二行が著しく違った雰囲気を醸し出す。「聖母 母なるマリア」ではなくて「生母 母なるケアリー」とは何者か?「天国と地獄の間(あわい)」という中間的存在としての人間の位置付けではなくて、「海と空の間」でうるさく鳴く「鶏」とは何か?鶏は第二スタンザでは「嵐の空を飛んで行く」鳥になり、沢山の「お供の鳥」が「空から海へ」飛び回る(第三スタンザ)。回答は次のスタンザでズバリ提示される。

「母なるケアリーとは誰のこと お供の鳥とは何のこと
                                            ヘレン姉さん
どうして そんなに何度も声をかけるのですか」
「うるさいわね だって それがリフレインでしょ
                                           弟よ
                            (ああ 生母 母なるケアリー
いったい何事 てんやわんやの大空で)」 (22-28)

弟には「リフレイン」とは何なのか、それが分からない。鳥たちが大空でてんやわんやの大騒ぎをしている理由が分からない。バラッドとは「海鳥の歌」かと問う。ここで上の兄が口を挟んで、弟の質問にズバリと答えてやるのである。

「姉さんが学んだリフレインには 元は意味がありました
                                           ヘレン姉さん
古風なバラッドに 不思議な力を与えたものだ
でも今や 馬鹿げた流行(はやり)になったというわけ
                                           弟よ
        だから 「生母 母なるケアリー」には
もはや 何の意味も無い (36-42)

「凝り過ぎた手口」はもう盛りを過ぎたから、何か違ったスタイルの歌を作ったらどうかと兄は提案する。しかしここで、作者トレイル自身の凝り過ぎた手口そのものがますますエスカレートしてくるのである。ここから先、兄がトライアングルを打ち鳴らしながらうたう歌はロセッティの(バラッド詩ならぬ)ソネット「エピタフ」 (“A Superscription", 1869)のパロディなのである。元歌と試訳は下の「ひとくちアカデミック情報」をご覧いただき、トレイルの原文は「原詩(英詩)の箱」をご覧いただくとして、筆者の凝りに凝った拙訳パロディをご紹介しよう。

「ご覧ください この顔を わたしの名前は『過去の人』
 『使い古し』とも 『すりきれ下着』とも
 『洗い直し不可能品』とも呼ばれています
人の世の良識は 目覚めに手間はかかっても
結局目覚めて気付くもの ああ 哀れにもこのわたし
 バラッド・リフレインの手品師ですが 今では手の内知れ渡り
 あざけられ さげすまれ
手の内読まれた裸の王様 

「わたしは なんと哀れないかさま師
 ブリキの空缶尻尾に付けた驚きニャンコが通りを行けば
 お堅い紳士淑女も耳そばだてる
それに引きかえ 哀れなるかなバラッド・ニャンコ
恥ずかしながら ガラガラ<リフレイン>尻尾に付けても
 いたずら芸を褒めてくださる批評家方は皆無です」 (50-63)

この訳者同様、大御所ロセッティを標的としたトレイルは得意満面であったに違いない。11行目で姉が弟に「おだまり ペチャクチャおしゃべりするんじゃないの」 (“Children should never be heard, if seen”)というセリフがあるが、これは子供のお行儀良さをしつける有名な英語表現 “Chiildren should be seen and not heard” をもじったもので、ヴィクトリア朝時代の親の口癖であり、子どもにとってはうんざりする言葉であった。トレイルがバラッドのリフレインを決して堅苦しく批判しているのではないことが、むしろ「愛すべきリフレインよ」と呵呵大笑している作者のユーモアが、伝わってくる。斯く言う筆者も、「無名の猫を友にして日月を送る江湖の処士であるかのごとき」〈『吾輩は猫である』(八)〉 苦沙弥先生よろしく、バラッド・ニャンコを友として早半世紀が過ぎんとするのである。

ひとくちアカデミック情報
“A Superscription":
Look in my face; my name is Might-have-been;
I am also called No-more, Too-late, Farewell;
Unto thine ear I hold the dead-sea shell
Cast up thy Life's foam-fretted feet between;
Unto thine eyes the glass where that is seen
Which had Life's form and Love's, but by my spell
Is now a shaken shadow intolerable,
Of ultimate things unuttered the frail screen.

Mark me, how still I am! But should there dart
One moment through thy soul the soft surprise
Of that winged Peace which lulls the breath of sighs,―
Then shalt thou see me smile, and turn apart
Thy visage to mine ambush at thy heart
Sleepless with cold commemorative eyes.

         エピタフ
ご覧くださいこの顔を わたしの名前は『挫折した人』
『過去の人』とも 『時代遅れ』とも 『用無し』とも
さあ 耳に当てて聴いてご覧 死の海の貝殻を
あなたの命がぶくぶく漏れる両脚の間から拾い上げた貝殻を 
両目をしっかり開けてよく見てご覧 鏡の中を
前にはちゃんと命と愛に溢れていたのに
私の魔法にかかって見るも哀れな怯える影を
一番大切なことも口にできない弱った姿を写す鏡の中を

よく見てご覧 私は私よ
もしも 絶望のため息を鎮めてくれる平安が
一瞬でも あなたの魂を駆け巡ったならば
きっとあなたには 私が微笑んでいることがわかり
冷えた思い出で眠れない目をぱっちりと
あなたの胸の内に潜む私に向けるでしょう (筆者試訳)

トレイルの心の奥底でのバラッドに対する愛着を込めた「エピタフ」=墓碑銘であると筆者には思えるのである。